ホンダの本気!オデッセイ ハイブリッドで車中泊を考察してみる

ホンダの本気!オデッセイ ハイブリッドで車中泊を考察してみる

今まで散々、車中泊をするのに更に言うと車を乗ることに対してハイブリッドの不要説を言い続けてきた僕ですが
今度出るオデッセイ ハイブリッドはちょっと違いますね。

じつは最近ハイブリッドに対して少し考え方が変わってきました。
それは三菱のアウトランダーという車の存在を知ってからなんです。

こちらの車何が凄いって走るときにモーターしか使っていないというんですよね。
つまりほぼ電気自動車なんです。

では、なぜハイブリッドというか

今の電気自動車の弱点は何だと思います?
電気の逐電できる量が少ないってことですね。
つまりバッテリーが長時間持たないんです。

バッテリーが持たないということは長い時間走らない。
つまり連続走行距離が短いということ

日産のリーフが電気自動車では有名ですが連続走行距離は確か280kmですね。
でもあくまでカタログ数値。
リッター30kmといわれている自動車が実際20km走らないなんて話は良く聞く話です。

日本の燃費を測定する専用のドライバーがいるくらいなので
燃費走行に特化したスペシャリストと同じような運転なんて出来るわけがない。
実走行はもっと少ないでしょうね。
実際は250kmは知るのかなぁ?今度調べてみましょう。

では、アウトランダーは?

アウトランダーも実際モーターで走ります
そしてモーター+バッテリーで張りれる連続走行距離は実は凄く短いんですね。

それじゃぁ使えないジャンと思っている方
ではなぜ、アウトランダーはハイブリッドと呼ばれているのか。

それは、

従来走るために使われていたエンジン部を充電発電専用にしているということなんです。
これてどういうことかというと

バッテリーでモーターを動かす、バッテリーが減る、エンジンで発電してバッテリーで充電、またバッテリーで走行

だったらエンジンで走ればいいんじゃないの?

ところがどっこい(古)エンジンを直接駆動すると加速時にガソリンを大量に消費しますよね。
エンジンはアクセルの踏み方によってガソリン消費が極端に変わっているんです。

なので負荷のかかる部分はモーターに任せてエンジンは一定の回転で常に電気を付くようにすれば
エンジンの負担が小さく燃料消費量が少なくすむんですよね。

そしてエンジンが走行に使われずに発電に使われるので車にはコンセントが付いていて
家庭用の電源が使うことが出来るというメリットが発生します。

発電機が標準で付いている車です、高額なキャンピングカーみたいでしょ。

我が家は震災時のたくわえがないのでせめて電気周りの確保はしておきたく
ならば、発電のできるアウトランダーがいいじゃないか~と思っていたところなんです。

で、話を戻してオデッセイ ハイブリッドですが
この車も基本はアウトランダーと同様にモーターメインのエンジン発電ですが
付加の少ない道路事情、たとえば高速道路のように一定のスピードで走るようなところは
ダイレクトにエンジンで走るんですよね。

風のうわさでは、アルファードやエスティマ ハイブリッドと比較して燃費も格段によくて
バーゲンプライスだということなのでさらに期待は大きくなりますね。

ただし、燃費だけを考えるとハイブリッドとしての旨みは余りありません。
昨今の原油下落でガソリンは安くなり、燃費だけでハイブリッドを買うのは
もはや時代遅れなのではないかと感じてしまいますね。

やはりハイブリッドとして、燃費以外の付加価値を見出してその理由を元に
ハイブリッドを買うということを考えて行動する時代になっているのだと思います。

車だけを考えるといまだに、ダウンサイジング ターボが僕の中で優位なのですが
なぜか売れない日本市場、ステップワゴンも売れてないみたいです悲しい限りです。

車中泊で考えると発電機能のあるオデッセイはとても魅力のある車ですよね。
止まって車の中である程度家電も使えるしバッテリー上がりも心配ないんじゃないでしょうか?

週末は、ステップワゴンとオデッセイ ハイブリッドを見に行くためにディーラーへ行くこと決定です。

今、決済なのでだめもとで見積もり出して貰おうかな?
ステップワゴンはバーゲンプライスという噂もちらほら聞きますしね~

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする